無意識に浮かぶボート ― 『ピーター・ドイグ展』
国立近代美術館で開催中の『ピーター・ドイグ展』を観た。
ドイグの絵を支えているのは闇の力。
影が形象化されたイメージに魅力を感じる。
ドイグの絵は一覧して暗い。
≪第1章 森の奥へ≫の絵は夜、曇り空、木陰で太陽の光が届いていない。
≪第2章 海辺で≫ではトリニダード・トバゴの明るい日差しを浴びた世界も描かれたが、却って日陰の闇に惹き込まれてしまう画家の心を改めて確認するようだ。
ドイグの絵はとにかく視覚的に美しいが、それ以上に心を捉えて離さないのは、絵の持つミステリアスな雰囲気だ。
絵は描き手の心を映し出すと同時に観る者の心を映し出す鏡の働きをする。
絵の持つミステリアスな雰囲気に惹かれるのは、観る者の心の中にも絵に触発されるミステリアスなものが有るからだろう。
一枚の絵葉書から想を得て「ガストホフ・ツァ・ムンデルタール・シュペレ」を描き上げたドイグの手法は、わずかな資料から長大なフィクションを創作する小説家の手法に似ている。
小さな手掛かりによって、無意識の中から広大なイメージの世界を築き上げて行く。

「ガストホフ・ツァ・ムンデルタール・シュペレ」を観ると、先ず青緑色をした大画面の美しさに心を奪われる。
画面上部に描かれた夜空はオーロラのような光に満たされ、星がぼんやりと輝き、幻想的。
画面下部に描かれた芝生も空と同様にぼんやりとした明るさに満ち、これもまた夢幻的。
画面中間部に描かれたダムの堤防が延長された道を挟む石塀にはめ込まれたモザイクがカラフルで色鮮やか。
中景には人間が造った人工物の世界がくっきりと美しい姿を現している。
二人の人物が立つゲートの左側の扉は開かれ、右側の扉は閉じている。
画面の両脇に立つ樹木のうち、左の木の枝葉は開いた形をし、右の木の枝葉は閉じた形をしている。
石塀に挟まれた道(堤防)は湾曲しながら右奥へと続いている。
堤防の右側には石塀に囲まれた土地、閉じたスペースが在り、左側にはダム湖の開けたスペースが在る。
右の土地は意識の領域、
左のダム湖は無意識の領域を連想させる。

無意識の湖に浮かんだボートに乗った人は何を見、何を考えているのだろうか。
それは作者の立ち位置のようにも思われ、観る者の立ち位置のようにも思われる。
ドイグの絵を支えているのは闇の力。
影が形象化されたイメージに魅力を感じる。
ドイグの絵は一覧して暗い。
≪第1章 森の奥へ≫の絵は夜、曇り空、木陰で太陽の光が届いていない。
≪第2章 海辺で≫ではトリニダード・トバゴの明るい日差しを浴びた世界も描かれたが、却って日陰の闇に惹き込まれてしまう画家の心を改めて確認するようだ。
ドイグの絵はとにかく視覚的に美しいが、それ以上に心を捉えて離さないのは、絵の持つミステリアスな雰囲気だ。
絵は描き手の心を映し出すと同時に観る者の心を映し出す鏡の働きをする。
絵の持つミステリアスな雰囲気に惹かれるのは、観る者の心の中にも絵に触発されるミステリアスなものが有るからだろう。
一枚の絵葉書から想を得て「ガストホフ・ツァ・ムンデルタール・シュペレ」を描き上げたドイグの手法は、わずかな資料から長大なフィクションを創作する小説家の手法に似ている。
小さな手掛かりによって、無意識の中から広大なイメージの世界を築き上げて行く。

「ガストホフ・ツァ・ムンデルタール・シュペレ」を観ると、先ず青緑色をした大画面の美しさに心を奪われる。
画面上部に描かれた夜空はオーロラのような光に満たされ、星がぼんやりと輝き、幻想的。
画面下部に描かれた芝生も空と同様にぼんやりとした明るさに満ち、これもまた夢幻的。
画面中間部に描かれたダムの堤防が延長された道を挟む石塀にはめ込まれたモザイクがカラフルで色鮮やか。
中景には人間が造った人工物の世界がくっきりと美しい姿を現している。
二人の人物が立つゲートの左側の扉は開かれ、右側の扉は閉じている。
画面の両脇に立つ樹木のうち、左の木の枝葉は開いた形をし、右の木の枝葉は閉じた形をしている。
石塀に挟まれた道(堤防)は湾曲しながら右奥へと続いている。
堤防の右側には石塀に囲まれた土地、閉じたスペースが在り、左側にはダム湖の開けたスペースが在る。
右の土地は意識の領域、
左のダム湖は無意識の領域を連想させる。

無意識の湖に浮かんだボートに乗った人は何を見、何を考えているのだろうか。
それは作者の立ち位置のようにも思われ、観る者の立ち位置のようにも思われる。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術