道は一を生ず
道生一 一生二 二生三 三生萬物
道(タオ)は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。
老子は宇宙の在り方を実にシンプルに、そして的確に言い表している。
原文の「生」を「=」に置き換えてみると、
道=1 1=2 2=3 3=万物。
すなわち
道=1=2=3=万物 で、
「一即多」「多即一」と同じ意味になる。
「道」は名を付けられないものに仮に付けた仮名であるが、「道」という漢字は首(始まり)としんにょう(終わり)の組合せで出来ており、宇宙の始まりと終わりを表している。
この宇宙の始まりと終わりは同一のポイントであり、そこには何も無く、かつ、無尽蔵のものが在る。
従って、
道=1=2=3=万物 は
0=1=2=3=∞
と置き換えることも出来る。
これは「空即是色」「色即是空」に同じ。
原文の「生」の意味を尊重して、ダイナミックな見方をしてみると、
0→1 1→2 2→3 3→∞
となる。
0→1はいわゆるビッグバンを指し示す。
「1」の状態になると安定性が減じ、分裂の気配が生じる。
1→2で分裂が実現し、二項対立が起こる。
2→3は「正反合」の弁証法的な進化の過程を示す。
3→∞は進化が進んで、無限にエントロピーが拡大して行く様子。
これが∞に達する時、それは0になる。
テープレコーダーのヘッドを消磁する時に、磁気で飽和状態にすることによって初期化されるのに似ている。
状態が不安定になり、分裂が始まると、エネルギーが放出され、光となる。
分裂が極まると光が闇に転じる。
光闇一如の消失点。
それが道(タオ)だ。
道(タオ)は生成消滅の起点であり、終点である。
それは輪廻転生にも通じている。
この生々流転の繰り返しを快と感じるか、不快と感じるかは個性の問題なのだろう。
人生を楽しむ人と苦しむ人。
老子は前者だが、ブッダは後者だ。
ブッダの言う涅槃(ニルヴァーナ)とはサンスクリット語で消滅を意味するそうだが、これは正に生成消滅のゼロ・ポイントに自覚的に赴くことであり、解脱というのは、そこで再生することのない永遠の死に就くことなのではないかと思う。
道(タオ)は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。
老子は宇宙の在り方を実にシンプルに、そして的確に言い表している。
原文の「生」を「=」に置き換えてみると、
道=1 1=2 2=3 3=万物。
すなわち
道=1=2=3=万物 で、
「一即多」「多即一」と同じ意味になる。
「道」は名を付けられないものに仮に付けた仮名であるが、「道」という漢字は首(始まり)としんにょう(終わり)の組合せで出来ており、宇宙の始まりと終わりを表している。
この宇宙の始まりと終わりは同一のポイントであり、そこには何も無く、かつ、無尽蔵のものが在る。
従って、
道=1=2=3=万物 は
0=1=2=3=∞
と置き換えることも出来る。
これは「空即是色」「色即是空」に同じ。
原文の「生」の意味を尊重して、ダイナミックな見方をしてみると、
0→1 1→2 2→3 3→∞
となる。
0→1はいわゆるビッグバンを指し示す。
「1」の状態になると安定性が減じ、分裂の気配が生じる。
1→2で分裂が実現し、二項対立が起こる。
2→3は「正反合」の弁証法的な進化の過程を示す。
3→∞は進化が進んで、無限にエントロピーが拡大して行く様子。
これが∞に達する時、それは0になる。
テープレコーダーのヘッドを消磁する時に、磁気で飽和状態にすることによって初期化されるのに似ている。
状態が不安定になり、分裂が始まると、エネルギーが放出され、光となる。
分裂が極まると光が闇に転じる。
光闇一如の消失点。
それが道(タオ)だ。
道(タオ)は生成消滅の起点であり、終点である。
それは輪廻転生にも通じている。
この生々流転の繰り返しを快と感じるか、不快と感じるかは個性の問題なのだろう。
人生を楽しむ人と苦しむ人。
老子は前者だが、ブッダは後者だ。
ブッダの言う涅槃(ニルヴァーナ)とはサンスクリット語で消滅を意味するそうだが、これは正に生成消滅のゼロ・ポイントに自覚的に赴くことであり、解脱というのは、そこで再生することのない永遠の死に就くことなのではないかと思う。
スポンサーサイト