fc2ブログ

現在進行形の表現 ― 誠実に生きる

木村俊介の『インタビュー』という本に興味を惹かれ、読んでみた。
私がやっているカウンセリングも基本的にはインタビューであり、この著者がどのようなことを書いているのかに関心が有った。

「自発性はあるんだけど、ひとりごとではなくて、誰か眼の前にいる人に向けて伝える言葉」

「多かれ少なかれ人はさまざまな意味で孤立している。その孤独について、あるいはほんとうに思っていることを話すに足る機会というのも、そんなにたくさんはない」

「気持ち良く、その人自身の心の奥底に降りていってもらう」

「楽しみも含んだなにか良い関係性のなかからこそ、秘密や告白のにじみ出てくる」

「インタビューとは、質問と回答の繰り返しのなかから過去の解釈をやり直すための触媒」

「そのように価値観が裏返り続けるので、人は時間の流れとともに変貌していく」

「なにかとなにかのあいだ(「インター」という接頭語の意味でもある)に、ある視点(「ビュー」という単語の意味でもある)を見つける「インタビュー」的なものごとの捉えかた」

上記のようなことは私の臨床体験でも実感していることであり、ストンと腑に落ちる。
また、著者はいまの世の中とインタビューとの関係について下記のように語る。

「なにかを語ったり記したりしはじめる前から積極的にこれを伝えたいな、と思っている内容は、人からあんまり文句をいわれない範囲に留まるよくある話、自分をよく見せたがるがゆえの言葉に過ぎない」

「「良く見せたい」と綺麗なものに操作しようとしてのちに書き加えられる」記事の数々。

「「はりぼて」でなんとかやりすごしてきているのはなにも言葉ばかりでなく、現実そのものがそうだともいえるだろう」

「いまの世の中において、広告や虚飾の度合いが少ない言葉に出会えるだけで、それこそが貴重な体験のうちのひとつ」

「「発言権なんてない存在とされている人の目に映った世の中の観察」のほうが現実をねじ曲げない場面が多くてしっくりくる」

東京都写真美術館で開催中の『荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-』や、その前に開催されていた『ダニヤータ・シン インドの大きな家の美術館』を観たとき、『インタビュー』の著者が書いているのと同じようなことを感じた。

荒木は激白する。

「たまたまファション写真が氾濫しているにすぎないのですが、こうでてくる顔、でてくる裸、でてくる私生活、でてくる風景が嘘っぱちじゃ、我慢できません。これはそこいらの嘘写真とはちがいます」

予め言いたい何かを伝えるための道具としてのインタビュー記事や写真はきれいにまとまっているが、それは予定調和的に都合よく編集されていて、感動が無い。
人間の在りかたや世界の在りかたは割り切れるように説明できない矛盾に満ちている。
その矛盾に満ちた存在をごまかさずに、ありのままに観て、表現できたとき、真実に触れたような驚きと感動といとおしさがあり、乾いた心が癒されるように感じられる。
荒木が「愛」と言っているのは、この感動といとおしさなのではないだろうか。

「この「センチメンタルな旅」は私の愛であり写真家決心なのです。自分の新婚旅行を撮影したから真実写真だぞ!といってるのではありません。写真家としての出発を愛にし、たまたま私小説からはじまったにすぎないのです。・・・(中略)・・・私は日常の単々とすぎてゆく順序になにかを感じています」

「陽子によって写真家になった」と荒木自身が語るように、陽子は最も重要な被写体であったし、死後も彼の仕事に大きな影響を与えている。
それは、「センチメンタルな旅」が人に見せることを前提として綺麗にまとめられた作品になっていないからだろう。

人は時と共に変化していく。
変化するプロセスのその時々の姿をできるだけありのままに捉え、記録する。
時間が経過し、過去を振り返る時々で、過去の出来事をどう捉え、どう意味付けするかが変わって来る。
記録がありのままの姿を捉えたものであれば、それは新たな解釈を受容するキャパが大きく、振り返るたびに新たに生き返り、その生命を豊かにしていく。

ダニヤータ・シンは報道写真家としてキャリアをスタートしたが、西洋人のインドに対するステレオタイプ的なものの見方を助長するような写真を提供する仕事に嫌気がさして8年ほどでやめてしまう。
ダニヤータもまた、虚飾に満ちた予定調和的な世界を嫌い、自分の心に忠実であろうとする人だ。
そのためには、一般的なイメージを捨て、個の存在に着く必要が有った。
彼女はロンドン・タイムズ紙の取材依頼でたまたま紹介されたユーナック(去勢された男性)のモナ・アハメドを、発表することなど考えずに13年にわたり撮り続け、結果的に2001年に『マイセルフ・モナ・アハメド』と題する本にまとめた。

モナはダニヤータにとって、荒木にとっての陽子と同じように、写真家の礎となる被写体である。
ダニヤータはその後、多くの人物を被写体とするが、被写体となった人物と現在進行形で関係を持ち続けている。
関係が続けば、時間の経過とともに、相手も変わり、自分も変わり、相手と自分の関係も変わる。
すると、過去に撮影した写真のコンテクストや意味付けも変わって来る。

ダニヤータは数十枚の写真が収納出来る衝立状の家具を9体、デリーの自宅に置いて、随時、収納する写真を入れ替えたり、配置を入れ替えたりしていると言う。
この9体の家具(写真美術館)のコレクションを〈インドの大きな家の美術館〉と称している。

ダニヤータは語る。
「わたしは常に自分の作品を積極的に変換させている生きている現役のアーティストだ」

人間が生きるということは常に変化し続けること。
ダニヤータや荒木の写真表現は、自分の生を現在進行形で表現しようとする試みだ。
また、木村俊介のインタビューも、自身の生を誠実に反映させようとする試みに思える。
振り返ってみると、私にとってはカウンセリングが正にそのようなものなのだと改めて思った。
スポンサーサイト



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

プロフィール

迷林亭主

Author:迷林亭主
迷林亭主ことカウンセリングルーム・メイウッド室長 服部治夫。
三鷹市の住宅地に佇む隠れ家的なヒーリグ・スペース。
古民家を改装したくつろぎの空間で、アートセラピーや催眠療法などを活用し、カウンセリングやヒーリング、創造性開発の援助に取り組んでいます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR