眼差しと引き算の美学 ~『メスキータ』展~
東京ステーションャラリーで開催中の『メスキータ』展を観た。

『パイプをくわえた自画像』
濃いひげと沈思黙考する顔にハッと胸を衝かれる。
1900年という世紀の節目に際して思いを新たにするところがあったのだろうか。
このように内省的で憂いを含んだ深い表情をした人を久しく見ていない気がする。
こういう顔に出会うと、今の自分を振り返り、身の引き締まる思いがする。
『女のトルソ(“ベッティ”)』
直線で描かれた背景と人体の曲線の対比が鮮やか。
吸い寄せられるような女性の眼差しは何を訴えているのだろうか。
メスキータの木版画は創作過程の複数の段階での刷り版を残している作品も多く、彼の創作方法がうかがえて興味深い。
『ユリ』
第一ステートではユリの花だけが鮮やかで、傍らに立つ女性は影のよう。
第2ステートでは、画面左下にユリの花を見上げてにおいを嗅ぐような少年が現れる。
そして、第3ステートでは、女性の姿がくっきりと現れ、少年が見上げていたものが女性であると分かる。
少年の動作・姿勢を通して、『ユリ』という題名が花の名前だけでなく、女性を形容したものであることが見えて来る。
『ジャクリーン・オンベルツの肖像』
第1ステートでは女性の姿が写実的に描かれ、画面左にデザイン化された花が配されているが、第2ステートでは女性の横顔部分のみ残され、周囲が真っ白になっている。
引き算の思想。
動物や植物を描いた絵にはメスキータの現実をしっかりと見る眼が生きている。
一方、動植物は図案化したパターンで表現しやすい素材でもある。
『二頭のガゼル』
習作のデッサンでは写実的に描いているが、木版画では頭部のみしっかり描いて、胴体部分は真っ白に抽象化している。
頭部には眼が有る。
メスキータはガゼルの強い眼差しを決して省略しない。
胴体部分を抽象化することでその強い眼差しがより一層生きて来る。
そこには引き算の美学が有る。
現実を素材とした木版画とは異なり、無意識に筆を走らせたとされる空想的な作品群。
二人の人物が向かい合ってにらみ合う構図が実に多い。
互いに眼差しを向け合っているが、向かい合っている両者を第三者の視点から見ていると、何か滑稽でかえって現実的な感じがする。
メスキータの空想作品は第三者目線で描かれ、そこで起こっている物語を目撃者として記録している立場を取っている分、ゴチャゴチャしたノイズも見えてしまい、散漫な印象を受ける。
空想作品はメスキータにとって楽屋話のようなもので、彼の仕事の本領ではない。
彼の本領は、人物や動植物のような現実的な素材による木版画作品に在る。
作品に向き合う私たちに緊張感を与え、粛然とさせる眼差しの力。
そして、その眼差しを際立たせる引き算の美学。
本質的なものはむしろ現実の中に投影されているのだ。

『パイプをくわえた自画像』
濃いひげと沈思黙考する顔にハッと胸を衝かれる。
1900年という世紀の節目に際して思いを新たにするところがあったのだろうか。
このように内省的で憂いを含んだ深い表情をした人を久しく見ていない気がする。
こういう顔に出会うと、今の自分を振り返り、身の引き締まる思いがする。
『女のトルソ(“ベッティ”)』
直線で描かれた背景と人体の曲線の対比が鮮やか。
吸い寄せられるような女性の眼差しは何を訴えているのだろうか。
メスキータの木版画は創作過程の複数の段階での刷り版を残している作品も多く、彼の創作方法がうかがえて興味深い。
『ユリ』
第一ステートではユリの花だけが鮮やかで、傍らに立つ女性は影のよう。
第2ステートでは、画面左下にユリの花を見上げてにおいを嗅ぐような少年が現れる。
そして、第3ステートでは、女性の姿がくっきりと現れ、少年が見上げていたものが女性であると分かる。
少年の動作・姿勢を通して、『ユリ』という題名が花の名前だけでなく、女性を形容したものであることが見えて来る。
『ジャクリーン・オンベルツの肖像』
第1ステートでは女性の姿が写実的に描かれ、画面左にデザイン化された花が配されているが、第2ステートでは女性の横顔部分のみ残され、周囲が真っ白になっている。
引き算の思想。
動物や植物を描いた絵にはメスキータの現実をしっかりと見る眼が生きている。
一方、動植物は図案化したパターンで表現しやすい素材でもある。
『二頭のガゼル』
習作のデッサンでは写実的に描いているが、木版画では頭部のみしっかり描いて、胴体部分は真っ白に抽象化している。
頭部には眼が有る。
メスキータはガゼルの強い眼差しを決して省略しない。
胴体部分を抽象化することでその強い眼差しがより一層生きて来る。
そこには引き算の美学が有る。
現実を素材とした木版画とは異なり、無意識に筆を走らせたとされる空想的な作品群。
二人の人物が向かい合ってにらみ合う構図が実に多い。
互いに眼差しを向け合っているが、向かい合っている両者を第三者の視点から見ていると、何か滑稽でかえって現実的な感じがする。
メスキータの空想作品は第三者目線で描かれ、そこで起こっている物語を目撃者として記録している立場を取っている分、ゴチャゴチャしたノイズも見えてしまい、散漫な印象を受ける。
空想作品はメスキータにとって楽屋話のようなもので、彼の仕事の本領ではない。
彼の本領は、人物や動植物のような現実的な素材による木版画作品に在る。
作品に向き合う私たちに緊張感を与え、粛然とさせる眼差しの力。
そして、その眼差しを際立たせる引き算の美学。
本質的なものはむしろ現実の中に投影されているのだ。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術