新しいマヌの流れ ― 『ライアン・マッギンレー BODY LOUD!』
シュタイナー思想の継承者、ベルナード・リーヴァフッドは、1992年に亡くなるに際して霊的遺言のように残した最後の著書『魂の救済』の中で、人類の進化を導く3つの霊的な流れについて語っている。
ひとつ目は、霊的な現実への洞察を言語化して伝え、認識の生命化を導くシュタイナーの流れ。
ふたつ目は、地上の物質から作られたものに霊的な生命を吹き込むローゼンクロイツの流れ。
そして、みっつ目は、優しさと愛によって人間の魂の救済を目指すマヌの流れ。
これら3つの流れは、人間の霊魂体のどこを中心として働かせるかで、それぞれ表に現れる姿に違いが出て来るが、本来は人類の進化という共通の目的を持っているものであり、互いに認め合い、協働することが必要だと説いている。
21世紀に入って、悪の諸力が目に見えて勢いを増している。
シュタイナーは悪の形態を2つに区別し、ルチファー及びアーリマンと呼んだ。
ルチファーは人間の魂を地上から逸らし、美しい幻想の世界に導こうとする。
アルコールやドラッグ、或いはゲームへの逃避、原理主義的宗教への妄信など。
一方、アーリマンは人間を地上に強く押し付けて、物質的な事柄とのみ結び付け、人間の知性を出来るだけ早期に発達させようとする。
形式的で機械的な思考、生命のリズムを無視したスピードと効率の追求、その象徴となるIT技術。
それによって人間の不安と不快感は増大する。
人間の霊の領域は難攻不落なので、悪の諸力は専ら魂の領域を攻めて来る。
それには、3つの霊的流れの有機的な協働が悪の諸力に立ち向かい、魂を救済する力となる。
「あなたはその流れのいずれに属しているのか」との問いをシュタイナーは投げかける。
3つの魂の流れを職業的なイメージで見れば、
ひとつ目のシュタイナーの流れは学者や詩人、
ふたつ目のローゼンクロイツの流れは芸術家、
みっつ目のマヌの流れは医療やセラピーの現場で働く人、
ということになろうか。
東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『ライアン・マッギンレー BODY LOUD!』を観た。
最初に感じたのは違和感だった。
事前に想像していたのはビジュアル的にきれいな写真だったのだが、拡大されたプリントは粒子が粗く、作品を丁寧に仕上げること自体に重きを置いていない感じがした。
展示された作品を一覧して印象的なのは、モデルとなった若者の表情に全く構えが無いことだ。
あけっぴろげな表情でカメラの方を見詰める若者、
カメラの存在など無視してあさっての方向を向いている若者、
眼を閉じて自分の内なる世界で悦楽を感じている若者。
それぞれ、何ものにも捉われず、自由にふるまっている。
この写真家に撮影されるとき、被写体となった若者たちの魂は解放されている。
マッギンレーの制作プロセスに於いては、撮影する瞬間にすべてが在る。
若者の魂と写真家の魂の出会い。
若者は写真家を信頼し、衣服を脱ぎ捨て、魂のレベルで裸になる。
シャッターが切られる毎に若者の魂は浄化される。
展示されたプリントはその幸福な瞬間の記録。
鑑賞する者は、人と人との幸福な出会いの軌跡を観て、心癒される。
自然の風景の中に置かれた若者の裸体は風景と溶け合わず、異彩を放つ。
しかし、風景と喧嘩せず、絶妙の調和を保っている。
そして、裸体の若者はのびのびと解放されている。
鑑賞する者は、人間と自然の幸福な関わりを観て、魂が解放される。
ライアン・マッギンレーの写真は芸術表現の手段というよりも、むしろ一種のセラピーのように私には思われる。
ローゼンクロイツの流れではない。
新しいマヌの流れを観る思いがした。
ひとつ目は、霊的な現実への洞察を言語化して伝え、認識の生命化を導くシュタイナーの流れ。
ふたつ目は、地上の物質から作られたものに霊的な生命を吹き込むローゼンクロイツの流れ。
そして、みっつ目は、優しさと愛によって人間の魂の救済を目指すマヌの流れ。
これら3つの流れは、人間の霊魂体のどこを中心として働かせるかで、それぞれ表に現れる姿に違いが出て来るが、本来は人類の進化という共通の目的を持っているものであり、互いに認め合い、協働することが必要だと説いている。
21世紀に入って、悪の諸力が目に見えて勢いを増している。
シュタイナーは悪の形態を2つに区別し、ルチファー及びアーリマンと呼んだ。
ルチファーは人間の魂を地上から逸らし、美しい幻想の世界に導こうとする。
アルコールやドラッグ、或いはゲームへの逃避、原理主義的宗教への妄信など。
一方、アーリマンは人間を地上に強く押し付けて、物質的な事柄とのみ結び付け、人間の知性を出来るだけ早期に発達させようとする。
形式的で機械的な思考、生命のリズムを無視したスピードと効率の追求、その象徴となるIT技術。
それによって人間の不安と不快感は増大する。
人間の霊の領域は難攻不落なので、悪の諸力は専ら魂の領域を攻めて来る。
それには、3つの霊的流れの有機的な協働が悪の諸力に立ち向かい、魂を救済する力となる。
「あなたはその流れのいずれに属しているのか」との問いをシュタイナーは投げかける。
3つの魂の流れを職業的なイメージで見れば、
ひとつ目のシュタイナーの流れは学者や詩人、
ふたつ目のローゼンクロイツの流れは芸術家、
みっつ目のマヌの流れは医療やセラピーの現場で働く人、
ということになろうか。
東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『ライアン・マッギンレー BODY LOUD!』を観た。
最初に感じたのは違和感だった。
事前に想像していたのはビジュアル的にきれいな写真だったのだが、拡大されたプリントは粒子が粗く、作品を丁寧に仕上げること自体に重きを置いていない感じがした。
展示された作品を一覧して印象的なのは、モデルとなった若者の表情に全く構えが無いことだ。
あけっぴろげな表情でカメラの方を見詰める若者、
カメラの存在など無視してあさっての方向を向いている若者、
眼を閉じて自分の内なる世界で悦楽を感じている若者。
それぞれ、何ものにも捉われず、自由にふるまっている。
この写真家に撮影されるとき、被写体となった若者たちの魂は解放されている。
マッギンレーの制作プロセスに於いては、撮影する瞬間にすべてが在る。
若者の魂と写真家の魂の出会い。
若者は写真家を信頼し、衣服を脱ぎ捨て、魂のレベルで裸になる。
シャッターが切られる毎に若者の魂は浄化される。
展示されたプリントはその幸福な瞬間の記録。
鑑賞する者は、人と人との幸福な出会いの軌跡を観て、心癒される。
自然の風景の中に置かれた若者の裸体は風景と溶け合わず、異彩を放つ。
しかし、風景と喧嘩せず、絶妙の調和を保っている。
そして、裸体の若者はのびのびと解放されている。
鑑賞する者は、人間と自然の幸福な関わりを観て、魂が解放される。
ライアン・マッギンレーの写真は芸術表現の手段というよりも、むしろ一種のセラピーのように私には思われる。
ローゼンクロイツの流れではない。
新しいマヌの流れを観る思いがした。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術